カテゴリー: ヨット

ベトナムの古い港町ホイアンへ・1

お正月休みを利用して、ベトナム中部の古い港町であるホイアンを訪ねた。旧市街が世界遺産に登録されて以来、ホイアンは観光地としても名高い。
ホイアンはホーチミンやハノイと同じく、デルタ地帯の河口に形成された港町だ。江戸時代初期には、日本との御朱印船による交易港の一つとして栄えた。当時は日本人町が形成され、600人くらいが住んでいたという。中華街との間に架けられた、日本橋と呼ばれる木造橋が現在も残っている。博物館には日本からもたらされた染付が、多数展示されている。ホイアンから輸出された陶磁器は、焼き締め陶も磁器も安南と呼ばれ茶器として使われた。当時の安南茶器は、現在でも数多く日本に残っている。
遊び半分で博物館を見て回る。ハンネラの水差しも無造作に展示している。
次の日は小型船をチャーターして、河口まで連れていってもらうことにした。シングルプランキングの木造艇だ。エンジンは横型のディーゼルだ。クランクを手動で回せば、一発でかかる。デルタの河口は日本の河川とは水流が全く異なる。川の流れはないかのごとくだ。むしろ潮汐による潮流の影響のほうが強い。上げ潮流を避けるためか、小型船は本流を避けて、脇の水路を4ノットほどで河口へ向けて下っていく。建設中の河口を跨ぐ巨大な橋を越えると、うねりが入ってきだした。ホイアンへの目印である灯台が河口の洲の中ほどに見える。
「もう戻っていいですか」
「はい、戻ってください。ところでここの水深は何メートルですか」
「3mです」
帰途は川の本流を走る。御朱印船の人達と同じ気分になってくる。外海から河口へ入った途端に波はなくなる。当時も入港は嬉しい瞬間だったことだろう。
「ここは何メートルですか」
「2mです」
そのうちホイアンをヨットで訪れることになるだろう。往復3時間かかった。チャーター料は3500円だった。

resize0008
resize0007
resize0002
resize0001
resize0005
resize0006
resize0004
resize0003
resize0009
resize0011
resize0010
resize0012
IMGP5942
resize0013

亀岡の、みずのき美術館を訪問した。

楽々荘で待ち受けていたのは、とんでもなく面白い人との出会いだったが、その話はまたの機会にしよう。
旅館を出た後、すぐ近くのみずのき美術館を訪問した。商店街をゆっくりと通るが、どこに美術館があるのかわからない。パーキングに止めて、歩いて探しに行く。商店街の散髪屋のとなりに、控えめな看板を見つけた。隣の民家らしい建物に、みずのき美術館と書いてある。
一階には木造の小舟が展示されている。5mほどの小舟は、保津川のあゆ舟を復原したものらしい。舟はアメリカ人の船大工、ダグラス・ブルックスさんが、見習いの日本人とともに建造したとのことだ。建造中のビデオが館内で放映されているので、構造や工法がよくわかる。工法は和船と同じく、船釘を使ったはぎ合わせとなっている。平底なのは川を航行するので、喫水を浅くする必要があったためだろう。
現在保津川下りに使われている舟は、FRP製であるが、このあゆ舟と同じと言っていいほどの類似した船型を持っている。保津川はかって、木材、炭や薪、農産物を京都へ供給していた流通路の一つだった。保津川下りをしてみて、実感することが出来た。川の水量に応じた航路が、昔から川の中で決まっているようだ。途中に現れる目立つ石には名前をつけて、航行の目安としている。嵐山まで下り、帰りは川辺の石の上に設けた細道を伝って、引いて戻ったとのことである。
近代までの輸送機関は船舶であった。保津川下りの舟でさえも、24人の積載量である1.2トンを搬送できる。馬は80kgがせいぜいだから、小舟でも15倍の貨物を運搬できる。舟は積み下しのために、港を必要とする。港は人が集散する場所だ。
それが中世、近世において港町亀岡を形成してきたのではないだろうか。

 

外板は船釘で止めている
ようやく見つけたみずのき美術館
復元されたあゆ船
ダグラス・ブルックスさん
平底で喫水を浅くしている
散髪屋のとなりの町屋が美術館

「旧暦と暮らす」を読む

「旧暦と暮らす」はヨットで世界一周した建築家、松村賢治さんの著書だ。松村さんは南太平洋教会の理事長でもある。南太平洋教会は旧暦カレンダーを発行している。旧暦カレンダーがあれば、月齢が分かる。月齢から現地の潮時を知るための、算法を勉強したいので購入した。
IMGP4873めの

沖縄の県立博物館を訪問

関空からマイレージを利用して、那覇へ行く。那覇からはレンタカーで糸満へ直行する。青木ヨットから購入頂いた信天翁24が2隻、糸満フィッシャリーナに係留されているので、まず見に行く。サバニ・ヘンサーも保管してもらっている。みな異常はなさそうだ。

糸満と言えば、海人(うみんちゅう)のまちだ。海人であった上原初保も、玉城剛も、もう亡くなってしまった。挨拶も抜きに、まず結論から述べる。彼らの言いたい放題の話は、いつも楽しみだった。琉球の船と航海を研究するきっかけは、彼らの影響を受けたからに違いない。

大航海時代と言えば、中世のヨーロッパを思い浮かべる。しかし中世の東アジアでは、ヨーロッパと並ぶほどの大航海時代が、繰り広げられていたのではないだろうか。その舞台は、ヨーロッパの地中海に対して、アジア内海と呼ぶべき大陸に沿った海域ではなかっただろうか。その仮説を確かめるために、文献調査を進めている。
中世のアジア内海で最も活躍したのは、琉球の船であることが、先達の研究によって明らかにされつつある。どのような船で、どのような操船術で、どのような航海術でその航海を行っていたのだろうか。日本は稲作が渡来して以来、農業国であったととされている。本当にそうなのか。日本の歴史と文化を航海者の視点から再考するために、琉球の航海と交易の歴史が糸口となるに違いない。その事前調査のために、沖縄県立博物館を訪問することが、今回の目標だ。

糸満の友人と久しぶりに再会して、夜は琉球料理で宴会だ。大城さんは漁船の造船所を経営している。慶良間へ修理に出張していて、今日戻ったところだ。崎山さんは県立博物館の館長と知人だそうだ。明日は同行してくれるという。

 

糸満の極楽蜻蛉は大阪から
イーストマリンは千葉から航海
イッペーの花が満開
糸満の魚は意外と高価
糸満の友人たちと酒盛り
港川人がいた県立博物館
人類はアフリカから伝播したのか?
今話題の琉球三省并三十六島之図
歯にしみる冷たさ、富士屋のぜんざい
あっさりと深い味、てんtoてんの沖縄そば

1/13 青木ヨットスクール:東京(夢の島)BKB後期コース開講

1/13 青木ヨットスクール:横須賀プラクティスコース 開催

・ASA青木ヨットスクールのトレーニングシステムがすばらしい。

・インストラクターからの励ましの言葉に勇気付けられました。

きのくに子どもの村学園のヨット作り-1

11月27日は会社の定休日だ。自動車で和歌山県橋本市の山中にある、きのくに子どもの村学園を訪れた。橋本市から紀ノ川を渡ると、道路が狭くなる。進むほどに狭くなり、カーナビも戸惑っている。こんな山の中でいいのだろうかと、不安になる。

ようやく木々の間に、学校らしい建物が見えてきた。ヨット制作チームの生徒が、駐車場を教えてくれる。

生徒たちは10人くらいで、小型ヨットZen11の制作を、一から実行しているチームだ。図面から原図をベニア板へ起こして、その原図に合わせてフレームを組立てる。次に船台を作り、指定位置にフレームを立てると、ようやくヨットらしい外観が現れてくる。ここまで30時間ほどかかったとのことだ。生徒も先生も、よくめげずに頑張ってきたものだ。

すでにベニア板の側板は張り終えているので、今日は底板を接着剤と、タッピングでフレームに貼付ける。接着剤の混合も、ドリルの使い方もなかなかうまい。完成が楽しみだ。

resize0027
resize0028
resize0029
resize0030
resize0031
resize0032
resize0034
resize0035
resize0036
resize0037
resize0038
resize0039