沖縄の県立博物館を訪問

関空からマイレージを利用して、那覇へ行く。那覇からはレンタカーで糸満へ直行する。青木ヨットから購入頂いた信天翁24が2隻、糸満フィッシャリーナに係留されているので、まず見に行く。サバニ・ヘンサーも保管してもらっている。みな異常はなさそうだ。

糸満と言えば、海人(うみんちゅう)のまちだ。海人であった上原初保も、玉城剛も、もう亡くなってしまった。挨拶も抜きに、まず結論から述べる。彼らの言いたい放題の話は、いつも楽しみだった。琉球の船と航海を研究するきっかけは、彼らの影響を受けたからに違いない。

大航海時代と言えば、中世のヨーロッパを思い浮かべる。しかし中世の東アジアでは、ヨーロッパと並ぶほどの大航海時代が、繰り広げられていたのではないだろうか。その舞台は、ヨーロッパの地中海に対して、アジア内海と呼ぶべき大陸に沿った海域ではなかっただろうか。その仮説を確かめるために、文献調査を進めている。
中世のアジア内海で最も活躍したのは、琉球の船であることが、先達の研究によって明らかにされつつある。どのような船で、どのような操船術で、どのような航海術でその航海を行っていたのだろうか。日本は稲作が渡来して以来、農業国であったととされている。本当にそうなのか。日本の歴史と文化を航海者の視点から再考するために、琉球の航海と交易の歴史が糸口となるに違いない。その事前調査のために、沖縄県立博物館を訪問することが、今回の目標だ。

糸満の友人と久しぶりに再会して、夜は琉球料理で宴会だ。大城さんは漁船の造船所を経営している。慶良間へ修理に出張していて、今日戻ったところだ。崎山さんは県立博物館の館長と知人だそうだ。明日は同行してくれるという。

 

糸満の極楽蜻蛉は大阪から
イーストマリンは千葉から航海
イッペーの花が満開
糸満の魚は意外と高価
糸満の友人たちと酒盛り
港川人がいた県立博物館
人類はアフリカから伝播したのか?
今話題の琉球三省并三十六島之図
歯にしみる冷たさ、富士屋のぜんざい
あっさりと深い味、てんtoてんの沖縄そば

Related Posts

ベトナムの古い港町ホイアンへ・1

お正月休みを利用して、ベトナム中部の古い港町であるホイアンを訪ねた。旧市街が世界遺産に登録されて以来続きを読む…

沖縄県立博物館から戻る

7月9日から12日にかけて、沖縄県立博物館・美術館と浦添市美術館へ調査に行く。沖縄の船舶古絵図を調査続きを読む…

日本の海岸線長さは世界6位

日本の国土面積の広さは、世界で62位であるが、海岸線長さは6位である。国土面積が少なく、そしてさらに続きを読む…