カテゴリー: 6.ACCコース
2021/5/3 ACC 大阪
講習内容が体系的で、講習日数の長さがよく、受講しました。
今回宿泊は密にならず、コロナ対策も良く出来ていて良かった。
これからもスクールなどでの宿泊は一部屋2人までにして欲しいです。
2021/5/3 ACC 大阪
講習内容が体系的なので、受講しました。
配布物などの指示が整理されていなかったり、統一が取れていない。
天文航法を受けたいのですが、時間が取れないのでオンライン教室を実施して頂きたい。ACCからの教材も難しくなってきているので、オンラインで別のアプローチとして教室を開いてくださるよう希望します。
机上と海上のトレーニングを分けて実施して頂きたいと思った。
2018/11/22 ACC
教育内容が、入門から外洋航海まで、体系的に整備されているから参加した。
トレーニングに使用した艇は、ステアリングコンパスが暗いし、チャートテーブル廻りや引出しに不要物がある。
ACC予習問題の解説に十分時間を取って頂き、内容もわかり易かった。
インストラクターは、
①トレーニング早々時のメインセール破損アクシデントの対応
②田尻入港時の橋梁へのマスト接触の可否判断
等、適切であった。
トレーニング早々、メインセールが裂けるアクシデントが発生したが、それへの対応判断(トレーニングを継続するかどうか、メインセールの代わりはどうするかなど)が早く、指示も的確であった。
2018/11/22 ACC
インストラクターには自主性を尊重していただき、ありがとうございました。
初日夕方のトラブル(ワイルドジャイブ、メインセールの破損)は、今回のトレーニングにおいて、いろいろな経験が出来、非常に参考になりました。
ただ、ワイルドジャイブの原因が、突風、波の影響ではなく、人為的要因が80%以上だったと思う。何が問題だったのか、どういう対応が必要か、反省がたりなかったと思う。(スキッパーの指示、ヘルムスの動作、注意力、その他クルーの対応、にわかメンバーの意思疎通方法。)
トラブル対応の備品(セール補修キット、ブロック予備、道具・工具類・シート類を充実してほしい。
2018/05/03 ACC 航海コース
メインシートのブロック修理が適切ではなく、カムからシートも外れずらく、大変不便であった。
キャビン内の寝るスペースが少なすぎる。バウエリアは完全に物置で使えない。
2017/11/15 ACC 大阪
出航時間を昼間の明るい時間帯にしてほしい。
イーグルⅡのコンパスを見やすいものに改善してほしい。
ハンディGPS又はプロッターの活用を考えてほしい。
電動トイレはまさしく便利。将来自艇に導入したいと思っています。
イルカとの並走、5mを超える波での操船など、貴重な体験ができました。来年度も同じような機会があれば参加したいと思います。
2017/11/15 ACC 大阪
体系的な教育を受けられるから参加した。
荒天(雨・風・波浪)の夜間航海で、深夜周囲に目標が何もない中で、ステアリングコンパスにたよって航海を続けたが、ヘルムスマンからはコンパスが見えにくく(見えない)大変であった。
教習艇のコンパス位置等の再考が必要と感じた。切実に!
インストラクターを含め、3名のワッチ体制であったが、無事に航海が出来、インストラクターの方には大変感謝しております。ありがとうございました。