3月の慈眼院坐禅会

春分点まであと9日、ようやく北半球の春が訪れる。

暖かな慈眼院の本堂に7人が集まった。坐禅の最中に小堀南嶺和尚の一言を思い出す。

「坐禅は死ぬ稽古や。」その時は問い返すこともできなかったが、今になってふと思い当たる。平均寿命まで残りは3000日余り、すると坐禅会に参加できるのはあと100回ほどだ。

大切なこの一回だが、いつの間にか終わってしまった。死ぬ稽古はまだできないが、生きる稽古は続けている。

来月の坐禅会は4月9日に決まった。

自分を知る者はしゃしゃり出ず、自らを愛する者はエラそうにはしない。

Related Posts

3月の花と墨蹟

竹一重切りに胡蝶侘助と白山吹の

1月の慈眼院坐禅会

南大阪では厳寒の夕刻、独座であ

慈眼院月例坐禅会

2月5日、参加者は二人だ。外は

Your email address will not be published. Required fields are marked as *