慈眼院坐禅会

  • 日時:毎月1回土曜日1830時から約2時間

  • 場所:慈眼院本堂 〒598-0021大阪府泉佐野市日根野626 

  • 参加費:500円

  • ご注意:本堂内ではマスクの着用をお勧めします。

  • 多人数でのご参加以外は、予約は不要です。

  • 次回開催日:2023年10月14日(土)(次月の予定は当日以降に決まります)

 

 

坐禅は仏教、キリスト教、イスラームで行われている阿字観、瞑想、メディテーション、マインドフルネスなどと同じ瞑想の1種です。

坐禅は3大宗教が始まる以前から行われていたことが分かってきました。約3600年前のモヘンジョダロ遺跡から坐禅を表わした印章が発掘されています。

現代は過大な情報と巨大なストレスに溢れています。
坐禅はストレスの中で冷静な自分自身を保ち、適格な判断を下さねばならない時に役立ちます。

 

 

      個人を縦に切る
      個人を横に切る
     社会を輪切りにする




 

平野游さんの個展開催

8月29日から9月3日まで、神戸のポートピアホテルで、平野游さんの個展が開催されます。 平野游さんはヨットの月刊舵誌で、

5/28,信天翁二世号、万博公園でメンテンナンスを行います

青木校長が単独で世界一周に成功したヨット、信天翁二世号は万国博記念公園に保存展示されています。このヨットを将来にわたって

平野游さんの水彩画講座4月から開催

平野游さんは、ヨットの教科書「インナーセーリング」や月刊舵誌で、青木洋の連載にイラストを担当していただいています。毎年好

3月の花と墨蹟

竹一重切りに胡蝶侘助と白山吹の実  

1月の慈眼院坐禅会

南大阪では厳寒の夕刻、独座であろうかと想像して本堂へ入る。しかし中に入ると、すでに6名の参加者が静座しておられたので思わ